ナンバープレートに関する雑学

街中を走る車を見てみると、色が違ったり大きさが違ったり平仮名やアルファベットが違っていたりと、実に色々な種類のナンバープレートがあると思います。
もちろんこれらにはちゃんとした意味があります。今回はこうしたナンバープレートのちょっとした雑学をご紹介していきます!

分類番号

地名の横にある3桁の数字は「分類番号」という名称です。その名の通り車の分類を一目で分かるようにした番号で、百の位の数字でその車がどの分類に属しているかが分かります。

【1から始まるナンバー】
貨物の輸送を目的とした普通貨物車 (条件に該当するトラック)

【2から始まるナンバー】
人の輸送を目的とした、定員11名以上の普通乗合車 (バス)

【3から始まるナンバー】
人の輸送を目的とした、定員10名以下の普通乗用車 (普通自動車、乗用車)

【4や6から始まるナンバー】
貨物の輸送を目的とした小型貨物車、軽自動車 (条件に該当する軽トラック、小型トラック、乗用車、バン等)

【5や7から始まるナンバー】
人の輸送を目的とした小型乗用車、軽乗用車

【8から始まるメンバー】
特殊な用途に使用する特殊用途自動車(パトカー、霊柩車など)

【9から始まるナンバー】
大型特殊自動車 (除雪車など)

【0から始まるナンバー】
大型特殊自動車 (ブルドーザー、ショベルカーなどの建設機械)

ひらがな

ナンバープレートに一文字だけ書かれているあの平仮名も、もちろん好き勝手つけられている訳ではありません。
この平仮名は自動車の用途を表しています。

【あ行、か行、を】
社用車など、仕事で使用する事業用の車につけられています。
(軽自動車の場合は、「り」と「れ」)

【わ、れ】
レンタカーに使われるナンバーです。
基本的にみるのは「わ」ナンバーですが、沖縄などの一部では「れ」ナンバーのレンタカーも使われています。
(軽自動車の場合は「わ」のみ)

【よ】
駐留軍人用車両の車に使われます。
日本国籍を持たない除隊・退役軍人が、日本で引き続き車を持つ際に使われることが多いです。
(現役軍人の場合はアルファベットで「A」「B」)

【その他】
上記以外の平仮名は全て自家用車用となります。

また、平仮名であっても使われないものが4文字あります。
一つ目は「お」ですが、これは「あ」に形が似ていて間違いやすいことから、使われることはありません。
続いて「し」は、「死」を連想させる縁起の悪い言葉ということで使われていません。
また、意外なもので「ん」もナンバーには使われない平仮名です。理由は、例えばスーパーの駐車場でハザードをつけっぱなしで駐車してしまった場合、店内で連絡のアナウンスが流れます。
こうした連絡アナウンスをする際に、「ん」だと単純に発音しにくいという理由で使われていません。
そして最後は使われない理由として一番おかしい「へ」です。その理由というのが、なんと「屁」をイメージさせるからと言うもの。
確かに屁はちょっと不適切な気もしますが、それだけの理由で使われないというのもちょっと厳しい気がしますね。

一連指定番号

ナンバープレートで一番大きく書かれている4桁の数字の事を指します。
これは車を購入したことのある方なら知っていると思いますが、普通車や一部自家用の軽自動車なら好きな番号を希望してつけることができます。
新規登録の時だけでなく、単純に新しい番号にしたいというだけの理由でも申請すれば変更可能です。
希望ナンバーを利用する際は、4,000円前後〜5,000円前後の費用がかかりますので注意してくださいね。

また、人気のあるナンバーの場合は抽選になります。
どのナンバーが人気なのか、抽選になるかは地域によって変わってきますが、人気ナンバーの傾向としては、「1111」などのゾロ目番号、「1000」などのキリのいい番号などがあります。

希望ナンバーを利用しない場合は事前に用意された組み合わせの番号を使うことになりますが、こちらには一部使われない数字があります。
例として下二桁の「42」や「49」などが挙げられ、それぞれ「死に」や「四苦」などの縁起の悪い言葉を連想させるために使われていません。(上二桁の場合は使われています。)
ただしこれらは禁止という訳ではないため、どうしても下二桁に42や49を使いたい場合は、希望ナンバーとして申請すれば使用することが出来ます。

ご当地ナンバー

新たな地名表示ナンバープレートの通称である「ご当地ナンバー」は、2006年度から導入された比較的新しいナンバープレートの形です。
自治体がこのご当地ナンバーを導入する為にはいくつかの基準を満たしていないといけません。現在では全国で29地域のみに導入されています。
この導入規準は2017年に緩和されているので、これからご当地ナンバーの車を見る機会が増えるかもしれません。

ご当地ナンバーは独自の地名の表示はもちろん、デザインが華やかなことも注目ポイントです。
その地域の名産がカラフルにデザインされているご当地ナンバーが多いので、気になった方は一度どういうご当地ナンバーが多いのか調べてみると面白いですよ!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP